経理部の仕事のできる人の知識量がおかしくみんな税理士レベルの知識で話してます
経理部の仕事のできる人の知識量がおかしくみんな税理士レベルの知識で話してます私も経理に属していますが正直まったく仕事ができなくって悔しくて勉強してますが歯がたちません仕事ってこんなもんなんですか?
これまでの先輩方も質問者様と同じように思って、同じように勉強されたんだと思います。
良い職場に入りましたね。
仕事がこんなもんか?と聞かれると、それは職場によって違いますとしか答えようが無いですが、質問者様が経理のプロとして、転職しても高い給料でやっていきたいと思われるなら、レベルの高い仕事をされた方が絶対にいいです。
一方で、いつまで経っても高卒初任給くらいの給料もらえたら十分で、適当に楽にやっていきたいなら転職がお勧めです。
まだ若くて経験年数が短いなら、負けるのは当然です。経理は経験が大切な分野ですから。勉強し続けてキャリアを重ねれば、徐々に追い付いていきます。経験があるのに、駄目なら、向いていないと思います。>担当してるとことか業界の経理処理については、長くいるとそうなります。(とはいえ業務外の知識については税理士にはとても及ばないと思いますが)心配いらないですので真面目に仕事して真面目に勉強しましょう。>税理士レベルがわからないですが、レベルの高い経理部いいじゃないですか!?教えてもらったらいいですよ!>こんなもんというのが、どのレベルなのか分かりませんが、
自分が付いていけないのであれば、
配置転換等を希望してみたらどうですか。
それが嫌なら、頑張ってレベルアップをするか、どちらかです。
少なくとも、周囲がレベルの低い人に合わせてくれることはありません。
少なくとも、レベルの低い職場で仕事をするより、
高いレベルの中で苦労した方が、長い目で見ると自分のためになります。>税理士レベルといいますが、専門分野については、企業の経理担当はそれで飯を食っているプロなんだから、詳しくて当たり前だと思います。
専門じゃない分野も勉強しなければ、税理士などの専門家にはなれないですよね。>
経理のお金の管理や流れについてアドバイスください。
経理のお金の管理や流れについてアドバイスください。
小さな会社で事務作業すべてから営業まで一人で仕事をしています。
教えて頂きたいのが経理のお金の管理や流れの把握のしかたです。
前職では経理の経験がありますが、伝票関係がメインでお金の管理や流れをすべて任されたのは現在の会社が初めてです。
(面接の際上司にも話してあります。
)現在経理で使用しているのは弥生会計とエクセルで1か月ごとの入出金一覧表(メインバンクのみ)で管理をしています。
以前からこの会社では使用されているようですが、いまいち分かりずらく少しずつ自分なりに改善はしていますが2年近く使用しているのにもかかわらず本日メインバンクの資金が今月末足りなくなることがわかりました。
私自身の知識不足や確認不足で招いた結果ではありますが、今後また同じ過ちをするのでは・・・と不安で仕方がありません。
今後どのように改善したらいいのかわからずこちらで質問させていただきました。
経理として実務の経験が少ないのでよろしければアドバイス頂けないでしょうか?ネットにて資金繰り表というものを何点か見ていたのですが、支払があまりに多くそのままでは使えそうにないです(私の知識不足によって使えきれてない?)他の会社ではどのように管理の仕方をしているのか教えていただければ幸いです。
こんな風にしたらいい、この書類を使うべきなど教えていただきたいです。
私は派遣で経理を担当しています。
資金計画表の作成もしています。
エクセルで、日別の入金と出金の枠を作ります。
次に、毎月引き落としになっている経費等を入力します。
次に、手形や小切手、借入金の返済等の入力をします。
通常の支払いが月末でしたら、多めの支払額を入力します。
その他の支払いを入力をします。
続いて、入金項目を入力をします。
売掛金の回収の場合、手数料を引いてくる業者がある場合は、私は、840円引いておきます。
振り込みかどうかわからない場合は、項目から外します。
日毎の入金・出金・残高がでるように計算式を入れます。
不足がでているところは、借入や手形割引をします。
これが、大まかな私の資金計画表です。
経理マンです。
2年間業務に携わってきて、資金ショートを当月内にしか把握できなかったという事ですか?
だったら大問題です。
小さな会社という事ですから、お金の流れはそんなに複雑ではないと思います。現金の流れを把握する現金出納帳と、通帳の記帳、この二つだけで大半のお金の流れは把握できませんか?手形取引とかがメインだったらゴメンナサイ。
まず経理業務に携わっている以上、毎月平均でいくらお金が出ているか?と今お金がいくらあるか?
は即答(もちろん1円単位ではなくざっくりで)できないと、経理がいる意味がないと私は思います。
最初っからネットにフォーマットがあるような大層な資金繰り表で管理する必要なんてありません。月に出て行くお金と入ってくるお金がいくらあるかをまず把握しましょう。
例えば売上など入ってくるお金が200万円で、支払いで出て行くお金が300万という事であれば、毎月100万必要になってきますね。
んで、今、銀行にお金が200万しかないから、3ヶ月目にはお金が足りなくなる!
これが資金繰りの第一歩です。これを経営者に伝えればいいんです。
まぁ、殆どの経営者は感覚的にこのラインまでは把握している事が多いので、後は資金繰りの具体的な手段。
例えば銀行に相談して、年利2%で500万の60回払いなら借りれそうとか、1月には売上がまとまって300万はいる予定があるので、その間広告費を削れば1月まで資金がもつとか。
これをエクセルでグラフにするなり、比較表を作るなりして経営者に伝えればいいんです。無理に汎用のフォーマットなんて使う必要はありません。
後は年間のイレギュラーのスケジュール、大きな仕入れがあるとか、車検とかこういったものを組み込んでしまえば立派な資金繰り表ですよ。
経理というと、1円単位で金銭を管理するのが目的!みたいな人が多いですが、主たる業務はこういった事だと私はおもっていますよ。はっきりいって会社でちょっとお金が合わないとか、伝票打ち間違えたとか、自分の資金繰り表と税理士がつくる決算書が多少ズレていたところで倒産しませんて。
逆に言えば、そういう細部はしっかりできているのに大きな資金繰りに失敗して黒字倒産した会社なんていうものも存在します。
気をつけましょう。>
経理の仕事について
経理の仕事について仮に就職活動していて未経験で複数下記の内定をもらった場合、将来性やつぶしの面でいうとどれが最適な選択だと思いますか。
(つまり会社がつぶれても、転職が容易なスキルのつくもの)①中小零細企業のウェブ制作会社の経理総務全般(日常経理処理、年次決算業務、PCのマクロのスキル必須)②中堅企業の経理(日常経理処理、月次年次決算、税務申告 ⇒最終的には経営判断までまかされる)③連結会計のソフトを作っている会社でのアウトソーシング業務(大企業からもらった資料を基に会計ソフトを使って連結財務諸表等の作成、有価証券報告書作成など)
経理なんて職は、基本潰しが効かない。
なんていう事は置いとくとして①か②ですかね。
小なりといえども決算業務までやっているというのは大きいです。
③の会計ソフトは会社によって完全別物ですから、他社にいっても全く役に立ちません。
経理の仕事。
一般事務で応募したのですが、なぜか経理から始めてくださいと言われ...
経理の仕事。
一般事務で応募したのですが、なぜか経理から始めてくださいと言われました。
小さい会社なので一人で経理をするそうです。
決算などは会計士に任せているとのこと。
仕訳を間違えない様に気をつけてと言われました。
昔に簿記三級をとりましたが忘れているので勉強しなくてはと思っているのですが全て一人でやるのが不安で仕方ありません。
未経験でも一から教えるから、一年くらい経てば流れがつかめると社長は言ってくれてるのですが、小さい会社の経理は全て一人でやるのでやはり大変なのでしょうか?会計士さんがついてるので大丈夫なのでしょうか?
約1年小さな会社で経理業務を一人で行っております。
私は未経験で、簿記の知識も全く無い状態からのスタートだったので、月に数回来て下さる会計士の方に一から教えていただきました。
(他の従業員は誰も経理のことはわかりません)最初こそ覚えることが多く、会計士の方がいなければ問題も解決できずに困ったことも多くありましたが、簿記講座を受けたり独学で勉強したりして簿記の知識を付けることで会計士の方が来られない日が長く続いてもある程度の問題は一人で解決することができるようになりました。
会計士の方以外誰も頼れる方がいない場合は、最初は不安も大きくて大変だと思います。
全ての仕事に共通することではありますが、分からないことを書き留めておいて、会計士の方が来られた時にまとめて聞いてその場でメモを取っておき、同じ問題にぶつかったときにメモを見返すといいと思います。
後は、私の場合よく会計ソフトへの入力漏れが多かったので、領収書等の書類管理にかなり気を遣っています。
会社によって色々なルールがあると思うのですが、工夫できる所は工夫して、自分がミスをしないように努力することも大切かな…と。
社長がおっしゃっているように、1年経てば大体の流れはつかめてくるので、真面目に取り組めば絶対大丈夫ですよ!数字が苦手な私でも続けられたので!自分で問題を解決できるようになってきて、私は今の経理の仕事がすごく楽しいです!質問者様も頑張って下さい
ありがとうございます!誰にベストアンサー付けようか悩みましたが同じような境遇で頑張っておられる方につけたいと思います。他の方もありがとうございました!
今日から出社で不安で憂鬱ですが頑張ってみたいと思います!>最初の一年は、学ばせてもらえばいいんです。
誰でもが、最初の時期はあります。
経理でも、職種によって、仕訳のやり方も
勘定科目も違ってきます。
教えてもらえる社長さん、頼れる会計士さんがいるのであれば、
わからなければ質問すればいいんです。
頼ればいいんです。※自己判断での処理は禁物です
私も新卒で会計事務所に入所して、わからないこともたくさん。
ミスもたくさんしてきました。
けど・・そこから同じ失敗をしないように自分で工夫を
していけばいいんです。
何事も経験です。
どこの会社に入社しても、皆スタート地点です。
そこから、自分磨き・知識をつけるは、自分次第。
目の前のことから、確実に丁寧に仕事を積み重ねていけばいいんです。
最初、不安がない人はいません。
自分を信じて頑張ってくださいね (*^_^*)>昔小さな会社の経理を一人でやった経験があります。もちろん間違いもありましたが、税理士が修正してくれました。その際、税理士がいろいろ教えてくれたので半年程度でほぼ一人でできるようになりました。数字に弱くなければ大丈夫だと思います。>
経理のお仕事について相談させてくださいm(__)m
経理のお仕事について相談させてくださいm(__)m先月より仕事を始め、職種は経理の部類に該当します…主人の自営で以前より働いている経理の方がいます。
私は経理などの経験が全くありません…その事務の方は全て手書きで作業してます。
まず小口現金管理仕入れ帳 売り上げ帳 給与計算等々…すべて手書きで作業されています。
私は二歳の子供もいて会社まで片道1時間もかかるのでできる限り自宅でPCから作業ができたらと考えています…もちろん週3位は行く予定ですが…なにか効率よく作業できるようにする良い案がありましたら教えていただきたいですm(__)mやはり会計ソフトを買わないとまわらないでしょうか?エクセルなどを使用してうまくできないものか検討中ですよろしくお願いしますm(__)m
経理の人とあなたと2人でやるのか、あなただけがやるのか解かりませんね。
会計ソフトは、いままでの経理の人は使えますか?あなただけがやるとしたら、家と会社との両方で入力できるようにしたいのか、家だけでやるようにしたいのか、見えません。
どうしたいのか具体的に書かないと的確な回答になりませんよ。
すみません不足した分ですm(__)m
二人でやります会計ソフトなしすべて手書きです…わたしは週1位通いあとはPC管理したいです(*_*)なにかいい案はありますか!?>
経理マン・経理ウーマンとして 楽な業界と大変な業界とかってありますか?
経理マン・経理ウーマンとして 楽な業界と大変な業界とかってありますか?長くはたらきたいのですが、自分にあったところが良いでしょうか?業界によって 経理業務がたーいへん!とか、楽すぎてあきた とか、あるのでしょうか。
私のイメージだと、例えば監査法人は 激務+ライバル意識が強くて人間関係がギスギス+昇格しないと他をさがさなければならないので覚悟が必要 しかし、給与水準は良い。
という一般的なイメージです。
でも、働いている方をみると 部署や役職によっては 比較的高額収入なのに時間は意外と自由に使っている女性社員(監査ではないため と聞きました) などもあるとか。
上司(役員)も、一般的には激務で、担当会社をもってないとやっていけない などとききますが、うちの上司は年になんども休暇とって海外でギャンブルとかしてるみたいだよ などとかも聞いたりします。
飲料水販売では、優良企業は とてもはたらきやすく、福利厚生や給与体制もよく がんばりすぎなくても、ちゃんと働ける環境もあったりと やりがいと生活が両立しているとか。
でも、やめられる方がいないので中途入社は結構厳しいと聞きました。
アパレルは、大変! とくにヨーロッパ系のブランド会社はそのブランドイメージとはちがって経理はどろどろ だとか、そうでないとか。
もちろん、会社それぞれの特色はあるとおもうのですが ひとつの基準としたいので 聞かせていただければ助かります。
私は個人的には、会計知識アップデートしていったり 個人商店のような働き方はできないので、この業界は考えてはいないのですが。
情報があれば比較対象にもなるので、助かるように思います。
派手な業界はブランドイメージだけで入ったら、やばそーだなーとか。
。
経理や会計をやるうえで 色々教えてください。
よろしくお願い致します。
補足追記ご自身の会社はいかがか お伺いさせてください。
主体的感想で歓迎です。
宜しくお願いいたします。
「会社それぞれの特色はあるとおも」っていらっしゃるとのこと。
それが多分、ほとんど全てだろうと思います。
また、「自分にあったところ」ということですが、入ってみるまで分からないと思います。
監査は経理ではないので別として、事業会社に経理として働こうということであれば、業種ごとの特色というのは、考えにくいのではないでしょうか。
上場しているか否かの違いはとても大きいですが、他は会社ごとの違いしかないように思います。
「経理業務」と言っても、業種・上場の有無・会社の規模によって大きく業務内容は異なりますし、共通スキルは同じ簿記会計であっても、その適用の仕方は業界により全く変わってしまいます。
それゆえに経理の業務内容は各社各様で、かつ業界を跨ぐ人材の流動性に乏しく、またどこに行っても経理は専門職と見られ、社内人事異動も少ないため、他社、他業種の状況を見たことが無いと言う人が殆どです。
従って、メーカーの経理マンに「金融と比べてどうですか?」と聞かれても答えようが無いし、建設業の経理ウーマンに介護業界の経理ウーマンと比べてどう思いますか?と問われても答えようが無いのです。わかることは「他社のことはわからないが、自分は忙しい。」それだけです。
つまり、経理部門の人本人に尋ねたとしても、「何をもって大変」と判断し、「何を以って楽チン」と判断すれば良いのか指標が無いので、「主観的な感想」と問われても答えに窮してしまう難しい質問だと思います。
例えば、当社の場合は、上場企業なので、決算1カ月前は土日も無く、遅くまで仕事をしてますが、だからと言って経理だけが大変なのかと問われれば、たとえば営業のように接待があるわけじゃ無いし、製造現場のように激しい肉体労働があるわけじゃありません。じゃあ隣の会社の経理の人と比べてどうですかと聞かれても、そもそも隣の会社とは業種も人数も違うので、比較にならないのです。
じゃあ、上場じゃ無ければ楽なのかと言えば、決してそうではなく、非上場の会社であっても、経理部門の人数規模の少ない所は、やはり大変です。
また、これはあくまで一般論に過ぎませんが、転職の多い業界は大変だと思います。別に経理に限った事ではありませんが、上司がコロコロ変わったり、部下がコロコロ変わるような業界だと、人が変わるたびにやり方も変えなければなりません。しかし会計は継続性を要求されるので、そこに矛盾が生じます。
これが一番わかるのは求人サイトです。本来、会社毎の属性が高く、社内へ定着するはずの経理部門の求人が多い業界は、やはり何か問題があって、やめてしまう人が多いという事でしょう。
「収入の良い所は競争も厳しい」と言われましたが、ノンビリやりたい人にとってはきつくても、キャリア志向の強い人にとって、これほどやりがいのある職場はありません。どちらが楽かと問われれば、求めずとも職場環境が成長させてくれる職場を選ぶでしょう?
言えることは「どこに行っても楽な仕事は無い。」この一言ですね。>
経理職志望している者です。
経理職志望している者です。
経理は実務経験や簿記の資格があると有利な事は知りました。
それ以外にパソコンも使えないとだめだという事に気づいたので何かしら資格を取りたいと思います。
ちなみにパソコンについてはど素人です。
資格も何も持っていません。
エクセル、ワード、パワーポインター、MSO などのありますが、1.その他に経理に役立つ資格やらは何がありますか?2.また勉強するなら順番的にどういう順番が理想ですか?こんな無知な私に教えて下さい。
よろしくお願いします。
現在、経理職を目指して転職活動をしている者です。
未経験から経理という話ですと日商2級はまず必要であると考えます。
なかには必要がないところもありますが少ないと思います。
また、パソコン関係は必須のように感じています。
エクセル・ワードで関数や表グラフができるレベルは必要であると思います。
タイピングに関してはブラインドタッチができればいいのではないかと思います。
ただ、それらをアピールするには資格が手っ取り早いです。
貴殿がどのような実務経験をお持ちなのかは存じてはおりませんが簿記に関して、パソコンに関して各最低限1つはアピールできるポイントがないと厳しいのでできれば並行して勉強がいいと思います。
まだは経理の仕事をしていないですが、これらの資格をアピールして現在、異業界異業種ですが経理関係で複数内定をいただいています。
目指すとしてもまず簿記、パソコン両方でアピールできる部分を作られるべきだと思います。
優先順位日商簿記二級>=パソコン関係の資格>税理士関連の資格
詳しい回答ありがとうございます!なんだかとてもスッキリしました。まずは簿記やパソコンについて勉強しようと思います。ありがとうございました。>いるんだよねーこういう勘違いバカが(笑)
簿記2級取得と経理に就ける云々は別問題
実務経験+簿記2級で有力になるよ?
もしくは新卒+簿記2級だ。
パワーポインターとか言ってる時点でだいぶキチガイだから就職できないよ(^Д^)m9>経理のおばちゃんです。
1.資格よりもパソコンでエクセル・ワード・パワーポイント・
メール・インターネット が使えたら、
特に資格がなくても良いと思います。
2.パソコンがど素人とのことですので、まずは下記3点を
使えるように頑張ってください。
使えるように、とはどのくらいかというと
エクセル→ 四則計算・表の作成が出来て印刷して他人に見せられる程度
ワード → 学校から配布されるようなA4サイズの「お知らせ」が作れる程度
パワーポイント → 内容はともかく最低限の機能を使って数ページ作成出来れば
経理は会社によって、やり方がいろいろ違うと思うので、
入社したら教育されると思います。
ただしすべてにおいて、パソコンは必ず使います。
頑張ってください。>元会計事務所職員です。まず、2級日商簿記検定。後、2級日商ワープロ検定、2級日商表計算検定。社会保険労務士、税理士試験の法人税法、と所得税法。これだけとれば、たいしたものです。>
経理職に転職を希望している33歳男性です。
10年ほど製造の仕事をしていましたが、...
経理職に転職を希望している33歳男性です。
10年ほど製造の仕事をしていましたが、経理の仕事がしたくて一年前に簿記2級を取得しました。
現在簿記1級の勉強をしていますが、やはり1級を取得しないと転職は難しいでしょうか?
どのような経理をイメージされていますか?同じ経理でも男女の違いでやっていることが違いますよ?男性がやっているのが経理。
女性がやっているのが経理事務。
文面から簿記1~2級レベルの話が出ていますので経理事務の話をしているように受け取られます。
結果的に“男性では厳しい”という回答しか並びませんよ。
経理という仕事はお金を扱う以上、信頼の置ける人物でなくてはなりません。
企業のハラワタを見せる以上、転職をする人間をあまり好みません。
よく経理を希望する男性が、女性有利の現実を知り“差別だ”と訴える様子を見たことがありますが、やっていることがそもそも違うんですよ。
差別ではないんです。
女性は結婚出産でやめるリスクを伴います。
転職の理論と同じ。
やめる可能性が高い以上経理部に配属になっても重要な仕事を任せず、雑用を兼務した簡単な仕訳入力等基礎業務しか任せてもらえません。
経理事務はあくまでも補助職。
基礎から進化した業務を任されていないと、ある程度年齢がいけば職に困っている人多いです。
対して男性が行う経理は企業の中枢です。
こちらは新卒から入社した幹部候補生。
企業の生業を熟知し、様々な部署を経験し、会社を多面的な方向から見らえる目を養った人間が行き着く場所です。
中途採用の経理求人はそういった人を狙っています。
たまたまでも経理部に人事異動でやってきて、経験した人。
そういう人を求めています。
経理を志して職にありつきやすく、給料が安いのが女性。
(正社員はムリ)簡単にはなれないが、一度就いたら高スキルで高給なのが男性ですね。
男性の場合、本来ならば転職してその会社を知らないのになぜ経理ができるの?と思います。
うまく転職できたとしても、「最初は営業から」と言われかねません。
どうしてもやりたいのなら、今の会社で経理部異動を言い続けるべきですね。
別の可能性を探すなら、会計事務所等で安いアルバイトからなら可能性もありえます。
ゆくゆくは会計事務所で戦力になることを目指すわけですから可能性はゼロじゃない。
たとえ会計事務所であったとしても、その年齢ならば税理士の科目を1つ持っててもおかしくないです。
バイトからはじめ、最初は雑用しか任せてもらえず、「こんなはずではなかった」というのが推測できますね。
一般企業の女性の苦労を実感しそうですね。
もちろん、すべて一般論でお答えしました。
上記に当てはまらない会社もあるかもしれない。
すべてはそんな会社と出会えるかどうか。
運の世界です。
前の方も言われているとおり、男性という点で厳しいです。
事務職はそもそも女性がメインです。男性の方もいますが、大抵は管理職もしくは管理職候補の方。
今からとなると・・・1級とっても、女性ならばまだですが、男性だとどうかなって思います。経験もないですし。
30歳超えると資格より実務経験なので、これ以上資格をとって時間を費やすよりは転職して実務経験を積むとか(就職できるかどうかは別として)したほうがいいと思います。
経理事務よりは、経理事務所で2級取得のまま働いて1級→税理士の資格を取った方がいいと思います。
そのほうが、普通の会社への転職も実績次第で可能になるのでは?(引き抜きとかあるかもしれませんし開業だってできます)>経理は管理職が一人いればあとは女性パートで十分なので
税理士を目指したほうが>資格はあるに越したことないけど、
実務経験がないと難しいのではないでしょうか。
未経験可の求人で給料20万でもやりますか?
そこからスタートしても経理やりたいならいいと思います。
1級は実務やってから取った方がいいと思います。>経理は実務経験が重視されますので、
資格も然ることながら
契約社員などで ご経験を積まれるのが
良いかと思われます。>中小企業なら2級程度でもいいだろうけど、正直転職組は実力主義です。その年齢で未経験は厳しいと思います1級でも2級でも。>
経理経験者、税理士の方など会社のお金に関することが解られる方に質問です。
経理経験者、税理士の方など会社のお金に関することが解られる方に質問です。
会社で空気清浄ミストを使っています。
会社で使用しているものなので、本体も消費されるミスト水ももちろん会社の経費で落としています。
また社長宅でも空気清浄ミストを使用しており、定期的に消耗品であるミスト水を社長のポケットマネーから支払っています。
その社長のポケットマネーから支払ったお金は経理上、どう処理すればいいのでしょうか?月に一度入られる税理士さんに確認したところ、「社長がわざわざ支払わなくてもいい」と言われたので会社ではそのお金を計上していません。
そしてそのお金は缶の中に入っています。
最初は社長に戻せばいいと思いましたが、社長の性格上、一度渡してしまったお金を返してもらうなんて・・・と思っています。
多分経理が強気で返せばいいのですが、今の経理は「あ、はい。
そうですか」と終わります。
(以前の経理はとてもしっかりしていた方で、会社のお金にあがらないものはもらいない。
と強引に返す人です。
)そして社長は「そのお金は税理士さんなどが来られたときに出すお茶菓子代に。
」と言ったのですが、今の経理はお茶菓子代はしっかりと経費にあげています。
別にそれはいいのですが、問題は缶の中に入っているお金のことです。
ミスト水1つが1万、数度社長が支払っていたのでそれなりにお金があるはずです。
でも管理はその経理の人がしており、私もいくら入っているのかわかりません。
ここ1年はミスト水を購入することもなくなりましたが、そのお金がどうなっているのかもわかりません。
最悪無いのかも・・・。
何故そう思うかというと、経理の人が時々自分の財布を出しているからです。
また、もらえるものはもらっておくというタイプの人なので少しこわいです。
一人しかいない経理、慣れてしまうと怖いもの。
でも社長は会社のお金を握っている経理に気をつかいまくり。
(なのでその人も自分は特別扱いだと思っています。
)また人を疑うタイプではなく、信じて裏切られるタイプです。
そろそろ一度「あのお金はどうなりましたか?」「会社のお金にならないなら返してもいいのでは?」と言いたいのですが、やっぱり会社のお金に計上できないですか?税理士さんにもう一度私の口から確認した方がいいですか?(前回は経理の人が確認しました。
また経理でない私が話しかけるのも面白い顔をしません。
)
すみません、詳細が良く理解できなかったのですがまず、質問者様はどのような立場の方なのでしょうか?一人経理、というところから判断すると経理の方ではないかと存じますがやはり税理士さんなどに他の部署の方が確認されると経理としては面白くないのは事実ですただ、そのお金の存在は気になるところですので私だったら逆に社長に直接その件をすべてお話します。
・ここに何にも出来ないお金があること・お茶菓子代と言われたが経理ではそれを経費処理していて使えていない・経理の方が管理されていると思うがあそこにお金があるのは心配なので直接お話ししましたというような感じでしょうか
ご回答ありがとうございます。
小さな自営の会社で、経理1人と事務の私の二人の事務員で、お金の存在を知っています。
正直言うと本当は私にも経理をさせたかったのですが、身内という事でできません。しかし本格的にできなくても経理の仕事を教えるように社長が現経理にお願いしたのですが全く教えてくださる気がありません。
なので自力で簿記など勉強しています。いつも邪魔してきますが…
始めは経理の人に「あのお金はどうなりましたか?」と聞くと「うん、ちゃんとあるよ」と。
社長に「あのお金は使わず経費で計上している」と言ったのですが「自分はあのお金から出すように言ってある」と。
税理事務所は私が幼い頃からの知り合いなので普通に話たりします。
身内がお金をなんて意地汚いと思われるかもしれませんが、身内が経理に気を遣い過ぎる姿、気を遣われ過ぎて態度が少し大きくなり続けていく経理を見ると、私が会社を辞めた後が不安です。>「本体も消費されるミスト水ももちろん会社の経費で落としています。」
「定期的に消耗品であるミスト水を社長のポケットマネーから支払っています。」
一体誰がミスト水会社にお金を渡しているのでしょうか?
社長が「払った」お金は、貴方が受け取って、缶の中に入れているのですか?
「月に一度入られる税理士さんに確認したところ、「社長がわざわざ支払わなくてもいい」と言われたので会社ではそのお金を計上していません」
私は税理士が何と言おうと、社長が払っているのですからそれを優先すべきだと思います。
もしそうでないなら、社長に返金すべきですよね?>えっと、正直にいうと会社で使っているものを社長が立て替え払いしたらそれは社長に返すほうがよろしいかと思います。
あとは、「業務上横領」の可能性を示唆して一度その缶を調べてみるといいかも知れないですね。>ポケットマネーは個人の財布に入ってるお金と同じ。
私は、管理職時代に、ポケットマネーを庶務に渡していました。
課内の行事や、イベント商品代等に使うように、缶に入れておきました。
残金が少なくなると、庶務から話が有り、1万円程度渡していました。
庶務はポケットマネー出納帳を付けていました。
大企業で、会社から経費として出せない麦茶・氷等にも使っていました。
潤滑剤的なポケットマネーです。
起業後も、同じようにしています。
経理外の使用目的のお金は当然計上しません。>ちょっと分からないのですが、社長から受け取ったお金は何の処理もなく缶に入っているだけですよね?それでお菓子を買った分は経費で落としてると、現金出納帳が合わなくなるのではないですか?>ほっとけば~
別に脱税したお金じゃないんだし~
気にしすぎ!>
経理に関する質問です、詳しい方教えてください。
経理に関する質問です、詳しい方教えてください。
ベストアンサーには100枚コインを差し上げます。
私は現在、海外とやり取りする小さい会社で働いているのですが、私が担当している、海外契約会社から経費等の領収書(英語で書かれております)が莫大にメール等で送られてきます。
この経費等の数字に整合性があるかどうかを、私たちの部署がやっております。
詳細は下記になります。
①領収書(レシート等)の金額が送られてきた請求書と合致しているかどうか②請求書のお金の総合計の確認③前月の残高を確認し、今月の請求書の月初めの残高が差異があるか、など↑**ある程度のお金を契約会社に事前に渡しており私の部署の担当者が承認という形で、経費を向こうサイドに引き落としてもらってます。
④上記終了後、経理に提出しております。
私は、これは本来経理の仕事だと思うのですが、うちの経理はかたくなに、英語で書かれてるから私たち部署の仕事だと言い張っております。
私は経理の知識がないので、判断できませんが、世間一般に見てこの仕事は経理の仕事であるのかどうかをご教授ください。
レベルの低い質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
私は現役時代、企業の経理部門で定年まで働いていた者です。
ご質問を拝見して、貴方の意見は良く理解できます。
然しながら、海外での細かな取引内容は経理部署よりも直轄の「貴部署(営業?)」の方が良く承知されていると思います。
また、経理的・税務的な目でのチェック作業は「経理部署」と思います。
従って、会社として正しく処理する為にも、お互いの部署で「作業分担」されたら良いと思います。
例えば、①貴部署は、海外で行われている取引内容を理解されていると思いますので、送られてきた領収書の「内容精査」を行い、且つ英語が堪能と思われますので、要点と思われる部分・部分に経理の為に「日本語で翻訳」を付記すれば良いと思います。
**ここでの「内容精査」とは金額的チェックではなく、書かれている費用の「発生内容・内訳」が妥当なものか否かのみ判断、確認するのです。
②経理部署は、内容確認は既に貴部署で終わっているので、専門的な「経理知識」で金額面での妥当性チェック、請求書との照合などを行うのです。
結論。
同じ会社の同志です。
コミュニケーションを持って、お互いに「歩み寄り」が大切ではないでしょうか?以上
確かに①~③は会社の経理に関係する業務です。
ただし、経理でなくても出来る業務です。(ここ大事です)
逆に経理にしかできない仕事は、④の後、内容を確認して会計伝票をきること、契約会社にお金を支出することです。
会社の取引を帳簿に記帳されるまでには様々な部署が関わります。経理の仕事をどこまでとするかは会社の規模や事業内容にもよるのです。
「英語で書かれている」からあなたの部署の仕事、というのは乱暴ですね。
①~③をあなたの部署の仕事とした方が効率や精度が高く内部統制もとれており、あなたの会社にとって最適、という理由ならどうでしょう?
という訳で、①~③は経理に関する仕事ですが、必ずしも経理でやらなくてもよいものです。>経理の仕事というよりあなた達の部署の仕事のような気がします。経理から事前にお金を受け取っているので、そのもらったお金の管理は自分たちでやるものだと思います。例えば、おこづかいをもらったら、もらったお金の管理は自分でやりますよね。今回、お金は会社のお金なので、とてもきっちりと管理する必要があります。お金の管理方法として、丸1から丸4の仕事が必須です。最終的に経理は経理でチェックしているはずですが、まずは使った部署がチェックする方がいいという話なのでしょう。もちろん会社によって異なるので、経理がすべてやる会社もあると思います。>